2014年8月2日土曜日

北大博物館内にある重力基準点(札幌GS)

北大は数理系の展示はあまりありません。これも隅っこにあります。



北大の書籍店に行きました。数学の棚の前で数学徒と思われる若者が数学の話しをしてました。数学したいです。

エスタのそらのガーデン・時計台・札幌市役所・札幌テレビ塔・平和パネル展(地下歩行空間)・札幌国際芸術祭(地下歩行空間)・旧赤レンガ庁舎に行ってきた

エスタのそらのガーデン
特に何もありませんでした。


時計台(札幌市役所側から)
木でほとんど見えません。入館料200円だったか。また今度で。

札幌市役所
入ったことはないです。


札幌テレビ塔
入ったことないです。また今度で。

平和パネル展(地下歩行空間)
こじんまりとしてました。もうちょっと何かあれば.........

札幌国際芸術祭(地下歩行空間)
やってるのかよく分かりませんでした
 会場どこ?って感じ


何がしたいのか

何なのか



?


さっぽろ駅側に案内所はありました

旧赤レンガ庁舎


地下には何が?


こんなことしてますが非常につらいです。勉強してる時間も確保できないし大学に進学する目途は付きそうにありません。もう進学する方法を探して何年になるでしょうか。

2014年6月21日土曜日

2条市場と東(喫茶店)に行きました

2条市場行ってきました。お昼ご飯を食べに行ったのですが価格が高いです。観光向けですね。
海鮮オンリーという感じです。



3席しかないお寿司屋さんで食べました。


ジュンク堂書店に行って帰りに寄る喫茶店。
coffee AZUMA

ミルクではなく生クリームです。


2014年6月8日日曜日

G.ポリア著「いかにして問題をとくか」の印刷ミスを発見したので

G.ポリア著「いかにして問題をとくか」の最初の見開きが上下逆さまに印刷されたのを本屋でたまたま見つけたので買ってしまいました。

全く勉強できてなくて気持ち悪いです。社会に適応できません。学問にますます置いてきぼりされてしまいます。勉強したいです。大学卒業したい。

2014年5月10日土曜日

モエレ沼公園に行きました

相変わらず大学に行く方法が見つからず勉強する時間もありません。

モエレ沼公園(MOERENUMA PARK)に行きました。イサム・ノグチ(ISAMU NOGUCHI)という彫刻家が設計した公園ということで行きました。イサム・ノグチのちょっとしたギャラリーがありましたが撮影不可でした。広くて回り切れなかったのでガラスのピラミッドだけです。天気も悪かったです。









札幌芸術の森美術館に行きました

札幌芸術の森美術館に行ってきました。篠山紀信氏の写真展です。写真屋見習いとして勉強しに行きました。





ここから野外美術館です









下のは磁力によって逆三角形の頂点だけで自立していると書かれていました。


下のは「1・1・√2」というタイトルだそうです。直角三角形の比?意味分かる方がいれば教えてください。